チャリティランナーの壮行会を開催しました!

2025.02.25 難民支援協会


認定NPO法人 難民支援協会(JAR)は、東京マラソンチャリティへの参加は今年で5回目を迎えます。今年は51名の方々が、JARのチャリティランナーとして出走します。

今回は、1月末に開催したチャリティランナー向けの練習会と壮行会の様子をお届けします!

毎年お世話になっている渡辺尚幹コーチ(@nabe_coach @naberungym)のもと、リアルで8人、オンラインで1人のランナーが練習会に参加しました。


はじめに、コーチがそれぞれの体の不調やマラソンでの悩みをヒアリングし、東京マラソン2025に向けた2時間ほどの室内トレーニングに挑戦。ランナーの皆さんはしっかりといい汗をかいていました。適切な走り方はもちろん、「30kmの壁」などフルマラソン特有の困難への心構えや、走った後の身体のメンテナンス方法についても共有され、コーチの丁寧な指導のもと、皆さんリラックスして、身体も気持ちもどんどんほぐれていったようでした。




その後、大会当日の沿道応援や事前イベントをお手伝いくださるボランティアの方々も交え、ランナーの壮行会も開催。難民支援に携わる皆さんの思いが交差した素敵な時間となりました。

初対面の方が多く、はじめは静かな雰囲気でしたが、JARインターンが企画した「グローバルビンゴ」が始まると、一気に場が盛り上がり、お互いの距離が縮まりました。

「グローバルビンゴ」は、世界の文化や地理、イベントなどをテーマにしたビンゴゲームです。


ランナーの方は自己紹介で、寄付先にJARを選んだ経緯を話してくださいました。

プロボノ活動などで元々JARとの関わりをお持ちの方や、難民申請を手助けしたことがある法律事務所の方、勤務先で外国人に接する機会が多い方、今回チャリティランナーになったことをきっかけに、難民の存在に思いを巡らせてくださる方など様々でした。

「ランを通じてJARが長年やってることを伝えながら走りたい」

「単にお金を出すだけではなく自分も何かをしようとチャリティランナーになった」

「難民のみなさんのためにFUN RUN!」

ボランティアの方々からは、

「フルマラソンを走ること自体がミラクル!」

「ランナーみなさんの顔を覚えたので、当日は全力で応援したい!」との声が。

今回、チャリティランナー用のTシャツデザインを手掛けてくださった現役学生の大村明日香さん(クリエイター名:天天tenten.0003)にもご挨拶いただきました。

チャリティ企画のデザインを手がけるのははじめてとのことでしたが、私たちスタッフの難民支援への思いを丁寧にくみ取り、形にしてくださいました。とても素敵なデザインを作成してくださいました!




和やかな練習会と壮行会を通して、一体感が生まれた会となりました。

大会当日は、難民や社会への思いで繋がる51人のJARチャリティランナーが出走します!

ボランティアの皆さんとともに、沿道から熱いエールをお届けします。

\日本に逃れた難民を想い走ってくださるチャリティランナーの皆さん、フィニッシュを目指して頑張ってください!/


難民支援協会 ウェブサイト:https://www.refugee.or.jp/